2013年03月31日
5年かけ、子どもの運動と教育のアプリつくっちゃいました!!
Check
4月4日8時、ダウンロード開始です!!
iphoneアプリ「ファニットリズムでどうぶつ体操」

さらに詳しく紹介するfacebookページをつくりました
よかったら、いいネいただけるとうれしいです
内容紹介や裏話 おもいなどかいています
いまは、春の桜の華やかな季節
あたしには、長い冬がありました。
この城壁のごとく
... コツコツと、積み重ねた ここまでの道のり
ちょっいと、演歌の心できいてください
1 きっかけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも
専業主婦のママだった私
行った先で、いつもご縁をいただいてました
http://ameblo.jp/mikifunnit/entry-11457091802.html
私がつくる体操は、単純明快
それは、NHK福岡の体操コーナーを
(生放送で、2分半から最後は8分、
自分でテーマを決め、体操を作成指導してました)
※ 面白くて効果がのぞめるものを考える
この10年担当の貴重な経験をいかし
パッと見て、すぐに誰もでき、ちょっとユニーク
1分で、踊れる
笑いながら、体にじんわりきいてる
こどもにも 指導者向け研修でもウケがよかった
(ゆうこりんのローカルCMの振付したことあり・・・)
「みき先生の振り付けをシートで欲しい」と
言われること多くなり
今までも 本を書いたり、
シニアの介護予防体操のDVDも作成
熊本県の教育委員から依頼で、運動絵本の監修したり、
「本+CD+映像と3点SETで欲しい」とリクエスト多く・・・
しかし、つくるならば、半端なものはしたくない
となると、正比例するのは、莫大な費用 (>_<)
2、決心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな時 ある幼稚園の現場から、
「イマの子どもの体力を伸ばす、
専門の理論に基づいた体操を考えてくれ」相談うけ・・・・
プログラムを、1からつくりだします。
園児の動きを見学したり、ビデオに撮り、、
スタジオの子ども達や、スタッフの意見をきいていく
急激な成長期のころ。
特に、動きに偏ってはいけないから
体位・動き・発達課題など
からだの動きをまんべんなく網羅し
年齢やスキルによって、バリエーションをかえる
歌いながら、ノリよくできるもの
ここまでが、すでに、何回も途中で
心のちゃぶ台ひっくり返したくなりました
たたき台ができても、考えたプログラムが、
ひとりよがりの知識にならぬよう
日本幼少児健康教育学会会長の馬場先生や
福岡県教育委員会や、
子どもの体力向上担当者
小学校幼稚園の現場の先生方に
保護者や子ども達、MIKIファニスタッフに
作っては試し、聞いて回りる
ここまで来ると もうや~め~たは、できません
3.制作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の子の出産は3分でしたが、(実話です 笑)
これは、産みの苦しみと喜びを味わいました
2年で、プログラムを作り
1年半で、ファニットリズムの本ができ
1年かけ、Phoneアプリができました
なにより、
私のふわふわとしたイメージを
形に変えてくださった、方々に、本当に感謝です
・広島のあそびうた作家「ままちゃん」
・イラスト 樋口さん
・写真 マダム
・ライター田中さん
・福博印刷
・iPad勉強会
・株式会社九州インターメディア研究所
・NPOファザリングジャパン九州
・福岡県新生活産業室
・影でそっと支えてくれてる友人たち
・MIKIファニキッズ&スタッフのみんな
そして、時間と協力の石を、1個1個積み上げ
このアプリの作成は
福岡県研究プロジェクト支援事業として、できあがりました
4.おもい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月4日は、私にとって、感無量の日です
みなさん 本当にありがとう
私ひとりでは、このようなものは、到底できません
そして、こそっと、4日の夜中につぶやく予定です
有森裕子さんの言葉を
「自分で自分をほめてあげたい」

※アプリ版は、Appsotoreで どうぶつ体操で検索
※book版は、amazonで、どうぶつ体操で検索
iphoneアプリ「ファニットリズムでどうぶつ体操」

さらに詳しく紹介するfacebookページをつくりました
よかったら、いいネいただけるとうれしいです
内容紹介や裏話 おもいなどかいています
いまは、春の桜の華やかな季節
あたしには、長い冬がありました。
この城壁のごとく
... コツコツと、積み重ねた ここまでの道のり
ちょっいと、演歌の心できいてください
1 きっかけ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも
専業主婦のママだった私
行った先で、いつもご縁をいただいてました
http://ameblo.jp/mikifunnit/entry-11457091802.html
私がつくる体操は、単純明快
それは、NHK福岡の体操コーナーを
(生放送で、2分半から最後は8分、
自分でテーマを決め、体操を作成指導してました)
※ 面白くて効果がのぞめるものを考える
この10年担当の貴重な経験をいかし
パッと見て、すぐに誰もでき、ちょっとユニーク
1分で、踊れる
笑いながら、体にじんわりきいてる
こどもにも 指導者向け研修でもウケがよかった
(ゆうこりんのローカルCMの振付したことあり・・・)
「みき先生の振り付けをシートで欲しい」と
言われること多くなり
今までも 本を書いたり、
シニアの介護予防体操のDVDも作成
熊本県の教育委員から依頼で、運動絵本の監修したり、
「本+CD+映像と3点SETで欲しい」とリクエスト多く・・・
しかし、つくるならば、半端なものはしたくない
となると、正比例するのは、莫大な費用 (>_<)
2、決心 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな時 ある幼稚園の現場から、
「イマの子どもの体力を伸ばす、
専門の理論に基づいた体操を考えてくれ」相談うけ・・・・
プログラムを、1からつくりだします。
園児の動きを見学したり、ビデオに撮り、、
スタジオの子ども達や、スタッフの意見をきいていく
急激な成長期のころ。
特に、動きに偏ってはいけないから
体位・動き・発達課題など
からだの動きをまんべんなく網羅し
年齢やスキルによって、バリエーションをかえる
歌いながら、ノリよくできるもの
ここまでが、すでに、何回も途中で
心のちゃぶ台ひっくり返したくなりました
たたき台ができても、考えたプログラムが、
ひとりよがりの知識にならぬよう
日本幼少児健康教育学会会長の馬場先生や
福岡県教育委員会や、
子どもの体力向上担当者
小学校幼稚園の現場の先生方に
保護者や子ども達、MIKIファニスタッフに
作っては試し、聞いて回りる
ここまで来ると もうや~め~たは、できません
3.制作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の子の出産は3分でしたが、(実話です 笑)
これは、産みの苦しみと喜びを味わいました
2年で、プログラムを作り
1年半で、ファニットリズムの本ができ
1年かけ、Phoneアプリができました
なにより、
私のふわふわとしたイメージを
形に変えてくださった、方々に、本当に感謝です
・広島のあそびうた作家「ままちゃん」
・イラスト 樋口さん
・写真 マダム
・ライター田中さん
・福博印刷
・iPad勉強会
・株式会社九州インターメディア研究所
・NPOファザリングジャパン九州
・福岡県新生活産業室
・影でそっと支えてくれてる友人たち
・MIKIファニキッズ&スタッフのみんな
そして、時間と協力の石を、1個1個積み上げ
このアプリの作成は
福岡県研究プロジェクト支援事業として、できあがりました
4.おもい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月4日は、私にとって、感無量の日です
みなさん 本当にありがとう
私ひとりでは、このようなものは、到底できません
そして、こそっと、4日の夜中につぶやく予定です
有森裕子さんの言葉を
「自分で自分をほめてあげたい」

※アプリ版は、Appsotoreで どうぶつ体操で検索
※book版は、amazonで、どうぶつ体操で検索
Posted by ミキファニット ケセラみき at
06:37
│Comments(0)