2010年06月21日
読売新聞に掲載
Check
いい表情2枚目
なぜ こんないい写真が撮れたかと言うと・・・・・
公民館の親子講座に 読売新聞の取材が入り
写真を いただいたのでした
(お忙しい中 本当にありがとうございます

乳幼児期に 親子でしっかりとコミュケーションがとれる運動遊び
リトミック 知育遊び ヨガ 絵本の想像遊び
親子ファニット プログラム 自信を持っておすすめします
自信を持っておすすめできると 代表の私が一番に胸張って言えるように
私も スタッフ一同も 研鑽してまいります
がんばります!!
6月26日に掲載されるそうです
福岡市早良区 賀茂公民館 親子事業 (こちらはかつて 私が定期の親子サークルにうかがってたところです)
タグ :読売新聞
2010年06月21日
元気のもとha これだ!!!
Check

「みて~~! こんな表情してもらえるとよ・・・・・ママの仕事」
息子おもわず パソコン前によびよせた
「もう こんな顔がみれるだけで す~っごい幸せ

こんな仕事ができるって すごくない?
ね ママが 元気なのわかるやろ~~? 」
思春期 息子 黙ってうなずいた
で 次の瞬間 私とおんなじ表情に変わってた
ふたりでパソコンの写真を にや~~~っと 笑ってみてた
「亮もさあ・・ そんな風におもえる仕事につけたらいいね 」
「うん そうおもう」
息子は進路を決める時期 大きなポイントになるテスト前
お・・・ すっと 部屋に 勉強にいった

がんばれ 夢はかなう
2010年06月16日
親子ファニット babyファニット 何するの?
Check

「親子ファニットってレッスンの中 何をするんですか?」
ご質問 いただきました
うちはちょっと変わった運動教室です
<理論にもとずく遊びの要素を取り入れた運動プログラム>
子ども達の好奇心をひきだし、 やる気のスイッチ ON!
さらに自信へつながっていきます
運動は手段であって その先を目指しています
「楽しい」から「すき」へ
「すき」から 「得意」へ
この幼少期の体験は 今後の人生にもつながるとおもっています
スタッフは教育と運動のWの資格を持っています
私たちはただの体操のお姉さんではあっていけないと思っています
これは MIKIファニットの自信です
http://www.mikifunnit.com/
写真がみえにくくてごめんなさい pc技術が私になく今後差し替えます

タグ :親子 ファニット
2010年06月08日
新設 北九州スタッフブログ
Check
どんな先生がクラス担当しているのかな? 日ごろどんな事しているのかな?
子どものクラス選ぶのに インストラクターの人柄って 気になりますよね
スタッフが 日ごろの様子をブログに挙げています
どうぞ チェックおねがいします

この日はラブアースイベントに ミキファニスタッフが参加
ミキファニスタッフブログ
そして 新設 北九州クラスの様子を発信していきま~す と届きました
北九州 ミキファニスタッフブログ
子どものクラス選ぶのに インストラクターの人柄って 気になりますよね
スタッフが 日ごろの様子をブログに挙げています
どうぞ チェックおねがいします

この日はラブアースイベントに ミキファニスタッフが参加

ミキファニスタッフブログ
そして 新設 北九州クラスの様子を発信していきま~す と届きました

北九州 ミキファニスタッフブログ
タグ :ミキファニット スタッフブログ
2010年05月22日
親子講座 in添田町児童館
Check
片道2時間 高速乗継の1本道 添田町へ
木の香り気持ちいい児童館での親子講座
ここにはがんばっている職員さんがいる
町内各保育園園長 行政からの視察の方々
終了後 参加のママや園長先生の話を伺った
秋には全園合同のイベントの企画をいただいた
全員で50人程度になるらしい
(おとといの福岡市高取校区 1年間の出生人数141人)
2年前 熊本県教委依頼で半年間 子どもの体力向上関わった南関町も
イクメンパパがあっつい担当者 ずいぶんお世話になった
一つの園にいたっては 全部で12人
「 リアルな24の瞳 」 誕生日にサプライズで歌とお花をもらって泣いたなあ・・
一念発起して 福岡市内から矢部村の保健センターに転職した先輩もいる
村には高校がないため 我が子は市内のおばあちゃんのところに預けて
八女市の施設で頑張っている知り合いの話もあたまがさがる
地元でがんばっている キーマンの人がいて その頑張りを応援する地元の人たち
・・・・わたしはよそ者にすぎない
地元の状況知らずしてえらそうなこと言ってるということはないだろうか
もやっとした思いは ここだった!!
状況のすべてを知ることはたりないだろうけど
考えを学ばせてもらうことはできる
前にいる方々のことを もっと考える
そうやん ! ! 気づけてラッキー 経験は宝
やれる方法を考える
木の香り気持ちいい児童館での親子講座
ここにはがんばっている職員さんがいる
町内各保育園園長 行政からの視察の方々
終了後 参加のママや園長先生の話を伺った
秋には全園合同のイベントの企画をいただいた
全員で50人程度になるらしい
(おとといの福岡市高取校区 1年間の出生人数141人)
2年前 熊本県教委依頼で半年間 子どもの体力向上関わった南関町も
イクメンパパがあっつい担当者 ずいぶんお世話になった
一つの園にいたっては 全部で12人
「 リアルな24の瞳 」 誕生日にサプライズで歌とお花をもらって泣いたなあ・・
一念発起して 福岡市内から矢部村の保健センターに転職した先輩もいる
村には高校がないため 我が子は市内のおばあちゃんのところに預けて
八女市の施設で頑張っている知り合いの話もあたまがさがる
地元でがんばっている キーマンの人がいて その頑張りを応援する地元の人たち
・・・・わたしはよそ者にすぎない
地元の状況知らずしてえらそうなこと言ってるということはないだろうか
もやっとした思いは ここだった!!
状況のすべてを知ることはたりないだろうけど
考えを学ばせてもらうことはできる
前にいる方々のことを もっと考える
そうやん ! ! 気づけてラッキー 経験は宝
やれる方法を考える
タグ :添田町
2010年05月12日
イクメンパパ講座 どうぞ~!!
Check
モノ」より「時間」がほしいママ
子どもの接し方がわからないパパ
MIKIファニットでは パパもおばあちゃんも参加できる親子クラスです
ママがお仕事で来れない方 どうぞ利用してください
土曜クラスはいまや パパの参加が日によっては半数超えています
ファミリーヨガは単回で参加できます
イオンならでは・・なのは 3人で参加もいいし
パパとキッズが楽しんでいる中 ママはお茶してお買いもの
パパも子どもとコミュニケーション
パパならではの運動の補助法や遊び方も学べます
レッスン終わったら そのままランチして帰るのもOK
( きゃ~ 夢のような時間
)

足を延ばせば 海や山も おしゃれな工房もある糸島半島
ママ http://mmmiki.yoka-yoka.jp/e460846.html 大満足
5月30日には 母の日 父の日 イベント
イクメンパパの ベビーマッサージ&ファニット講座
おこないます お楽しみに~~~
子どもの接し方がわからないパパ
MIKIファニットでは パパもおばあちゃんも参加できる親子クラスです
ママがお仕事で来れない方 どうぞ利用してください
土曜クラスはいまや パパの参加が日によっては半数超えています
ファミリーヨガは単回で参加できます
イオンならでは・・なのは 3人で参加もいいし
パパとキッズが楽しんでいる中 ママはお茶してお買いもの
パパも子どもとコミュニケーション
パパならではの運動の補助法や遊び方も学べます
レッスン終わったら そのままランチして帰るのもOK
( きゃ~ 夢のような時間


足を延ばせば 海や山も おしゃれな工房もある糸島半島
ママ http://mmmiki.yoka-yoka.jp/e460846.html 大満足
5月30日には 母の日 父の日 イベント
イクメンパパの ベビーマッサージ&ファニット講座

おこないます お楽しみに~~~
タグ :イクメン パパ
2010年05月12日
夫婦間のギャップ 母の日プレゼント調査
Check
母の日 なにかプレゼントされました?
私は 自分の母にはプレゼントしますが 自分がもらった事はないなあ・・
子どもが小さい時は保育園で作ってきた絵をもらい 感動していた
昨日の夜 9時ぐらいからのご飯の用意していると
「しまった! ・・・母の日だったのにごめん 何もなかったね」 という息子の言葉に
「その言葉だけでも 本当にうれしい
ありがとう!
そのおもいを 結婚した時 妻にも話してね 」 と話した
「モノ」より「時間」そして「言葉」 がほしいな・・・
なるほどなとおもう 調査結果をみつけました
参) ママサポ・プロジェクト 2010未就学児の親1,200人対象
母の日のプレゼントに関する調査
パパがママに プレゼントしたいのは
「ケーキなどのお菓子」(36%)、「花」(30%)となっており、
「数千円で買える女性が喜びそうなモノ」に意見が集中。
ママがパパから欲しいものは
「夫婦・家族での外食」(43%)、
「家事・育児から解放される時間」(41%)、
「夫婦・家族でのお出かけ」(16%)
つまり・・・
「モノ」よりも
「家族そろっての時間」や「自分の時間」など、
貴重な時間を どう過ごすかだそうです
夫婦間のギャップ(欲しいものと贈りたいもののギャップ)が 特に大きかったのは
「家事・育児から解放される時間」
「外食」や「お出かけ」したいのにのママ
なんとなく うなずけます
かつての私も おいとまをください・・と
ダイヤはいらない 時間をください
私は 自分の母にはプレゼントしますが 自分がもらった事はないなあ・・
子どもが小さい時は保育園で作ってきた絵をもらい 感動していた
昨日の夜 9時ぐらいからのご飯の用意していると
「しまった! ・・・母の日だったのにごめん 何もなかったね」 という息子の言葉に
「その言葉だけでも 本当にうれしい

そのおもいを 結婚した時 妻にも話してね 」 と話した
「モノ」より「時間」そして「言葉」 がほしいな・・・
なるほどなとおもう 調査結果をみつけました
参) ママサポ・プロジェクト 2010未就学児の親1,200人対象
母の日のプレゼントに関する調査
パパがママに プレゼントしたいのは
「ケーキなどのお菓子」(36%)、「花」(30%)となっており、
「数千円で買える女性が喜びそうなモノ」に意見が集中。
ママがパパから欲しいものは
「夫婦・家族での外食」(43%)、
「家事・育児から解放される時間」(41%)、
「夫婦・家族でのお出かけ」(16%)
つまり・・・
「モノ」よりも
「家族そろっての時間」や「自分の時間」など、
貴重な時間を どう過ごすかだそうです
夫婦間のギャップ(欲しいものと贈りたいもののギャップ)が 特に大きかったのは
「家事・育児から解放される時間」
「外食」や「お出かけ」したいのにのママ
なんとなく うなずけます
かつての私も おいとまをください・・と
ダイヤはいらない 時間をください
タグ :母の日プレゼント
2010年04月24日
男の育児 本 イクメン
Check

「 ワーキングマザーなので・・
土曜にして 親子をほしい 」 の
リクエスではじめた 土曜親子ファニット
先日 絵本ランチで土曜の参加の方に
話を聞いてみると 他のご意見も・・・
「土曜だと パパも参加できたらいいなと思って・・」
なるほど イクメンパパ

遊びにいった阪急西宮では
いろんな子育ての情報
発信されている
今回は
ステキなパパの講座と
抱っこひも姿撮影会
FQ JAPAN とコラボでと
掲載されていたので 購入すると
パパの 男目線の子育て情報がたくさん・・・・
あまりのおもしろさに スタジオで年間購読することにしました
レッスン前 時間あるとき どうぞ見てみてくださいね

スタジオ入口には マタニティ~ママの身体の情報誌も置いています
2010年04月23日
しっぽ
Check

またやってもうた

午前の 東区照葉の親子教室あと
数件 打ち合わせにも行ったのに
夕方 スタジオもどり お尻をみて

「しっぽが ついとう~!?」
しっぽつけたまま
街をうろうろしてしまった・・・・
照葉のママ
前回は早春の雪 今回は雨という中
・ 他のお稽古事を けってきました~
・ みき先生ですか?講師は?と問い合わせいただいたり
・ 子どもの ・・ について聞いていいですか?
・ 興味あって すっごいホームページみてきました~
終了後、たくさんの声のいただき ありがとうございました
☆ 生の声 いただくのが 私たちの元気の素です ☆
さあ 佐賀にむかって 早朝 しゅっぱ~つ!! 今日も授業後 大学おじゃましま~す
2010年04月16日
毎朝 キャビア!?
Check
2歳児さんが 「これなに?」「なんで?」の質問の嵐で ・・・ というママさんの悩みがありました
愛情ゆたかに 育ててるママのつぶやき見ながら おもいだす
うちもあったなあ ・・ 「なんで?」「どうして?」
私の なぜなぜ対策
車の排気ガスは 「車のお・な・ら!」なんて好きに教えてました
うちの父ゆずりの我が家の家風
途中で気がついたんです
2歳児さんは 答えを知りたいというより ママとのやりとりを楽しんでいるのではないかな・・・
自分の発する言葉に反応してくれること自体が楽しいときではないかな
4歳児にもなれば・・・ママのギャグだとわかり
「もう~ ほんとうかよ!?」と
そして ねんねの本 じっくり時間あるときに図鑑の日をつくっていました
図鑑 ってみるだけでワクワクします
わたし流のファンタジーの世界もどきに 読むのですが・・
誰が楽しいって 自分が楽しかったのだと思います
ママが 「へ~~ そうなんだ!」なんて言いながら 読めば
子どもの心は さらに興味津津
ママが子育て楽しんでいる その姿が子どもに伝わる事って大切
考えてみれば これが私のプログラムの原点です
そのあとは できるだけ本物につれていってました 動物園 植物園
本物が無理な時は 少年科学文化会館やあいれふ
お金のかからぬ親子の大事な時間 ・・・・チャリンコの旅
そういえば かつて・・・2歳児クラスの子どもに
「今日の朝ごはんはなに?」って聞く 運動遊びへの導入をすると
子どもが毎回 「キャビア!」と答えるので
どんなすごいお宅だろうと ・・・ママにそ~っと聞くと
「先生ごめんなさい~ わたし納豆を キャビアって教えています」
と 笑ってた方がいらしたなあ
(ママおもしろい! ただ毎朝だと そうしっかりインプットしちゃうかもよ・・と笑いました)
愛情ゆたかに 育ててるママのつぶやき見ながら おもいだす
うちもあったなあ ・・ 「なんで?」「どうして?」
私の なぜなぜ対策
車の排気ガスは 「車のお・な・ら!」なんて好きに教えてました
うちの父ゆずりの我が家の家風
途中で気がついたんです
2歳児さんは 答えを知りたいというより ママとのやりとりを楽しんでいるのではないかな・・・
自分の発する言葉に反応してくれること自体が楽しいときではないかな
4歳児にもなれば・・・ママのギャグだとわかり
「もう~ ほんとうかよ!?」と
そして ねんねの本 じっくり時間あるときに図鑑の日をつくっていました
図鑑 ってみるだけでワクワクします

わたし流のファンタジーの世界もどきに 読むのですが・・
誰が楽しいって 自分が楽しかったのだと思います
ママが 「へ~~ そうなんだ!」なんて言いながら 読めば
子どもの心は さらに興味津津
ママが子育て楽しんでいる その姿が子どもに伝わる事って大切
考えてみれば これが私のプログラムの原点です
そのあとは できるだけ本物につれていってました 動物園 植物園
本物が無理な時は 少年科学文化会館やあいれふ
お金のかからぬ親子の大事な時間 ・・・・チャリンコの旅
そういえば かつて・・・2歳児クラスの子どもに

「今日の朝ごはんはなに?」って聞く 運動遊びへの導入をすると
子どもが毎回 「キャビア!」と答えるので

どんなすごいお宅だろうと ・・・ママにそ~っと聞くと
「先生ごめんなさい~ わたし納豆を キャビアって教えています」
と 笑ってた方がいらしたなあ
(ママおもしろい! ただ毎朝だと そうしっかりインプットしちゃうかもよ・・と笑いました)
タグ :キャビア
2010年04月15日
MIKIファニ絵本ランチ! 101歳まで
Check

志摩にある しまうまで 絵本ランチ会を企画しました

横井店長は すてきなイケメン 男性保育士
もとは 平尾の絵本カフェ キウイブックをしてらした方です
お店の中は 子ども連れにうれしいちょっとしたスペースや
糸島の安心食材100%のメニュー
絵本が読めるコーナーもあります
当日は 店長による 絵本のお話もお願いしました

babyクラスから親子クラス のお友達へ
4月休会のお友達もどうぞ 気軽にいらして~
20日はしまうまにて みき先生と楽しみましょう!
そしてこの日は 3時からすぐお隣の第2志摩園で デイサービスの体操を担当中
時間 大丈夫なお友達は いっしょにしましょうよと 話しています
まさに 0歳から101歳までの時間

いろんな方とのふれあいが 子ども達の健やかな育みになる事を 祈ります
うわ~我ながら 企画しつつ 楽しみで 笑いがとまりません

タグ :しまうま
2010年03月12日
卒業と スタート
Check
3月は 出会いと別れ
クラスを卒業するお友達も でてきます
寂しさは ありますが・・・・
次へのステップのなにかお手伝いができたのなら うれしい事
親子クラスからキッズへ ずっと頑張ってたお友達もいます
みな我が子のように かわいいです
「高校卒業した~ 大学きまった~」と 卒業生が 先日スタジオ来てくれました
みんな キラキラ
こんな風に気軽に のぞいてもらえるようなスタジオにしたい
スタート うれしいことがあります
マタニティ終了のママが babyクラスへ
たくさんのお友達が さっそくできたようです
「おかえりなさい」 そんな場所にもしていきたいな・・・
→ ステキなママの笑顔 http://mfs.yoka-yoka.jp/e416356.html
こころも体も FUN FIT
(リクエストの多かった マタニティヨガクラス 4月より 月3回に増設です)
クラスを卒業するお友達も でてきます
寂しさは ありますが・・・・
次へのステップのなにかお手伝いができたのなら うれしい事
親子クラスからキッズへ ずっと頑張ってたお友達もいます
みな我が子のように かわいいです
「高校卒業した~ 大学きまった~」と 卒業生が 先日スタジオ来てくれました

みんな キラキラ

こんな風に気軽に のぞいてもらえるようなスタジオにしたい
スタート うれしいことがあります
マタニティ終了のママが babyクラスへ
たくさんのお友達が さっそくできたようです

「おかえりなさい」 そんな場所にもしていきたいな・・・
→ ステキなママの笑顔 http://mfs.yoka-yoka.jp/e416356.html
こころも体も FUN FIT
(リクエストの多かった マタニティヨガクラス 4月より 月3回に増設です)
2010年03月11日
雪の照葉
Check
東区照葉は新しい街
65歳以上がほとんどいなく 若い住民が主
新しい街だからこそと 街つくりに取り組んである
街ごとにある地域の課題
(八女の山間部 矢部は45%高齢率だったなあ・・)
学校も公民館もキレイな施設
となりには モンテソーリ教育の園も開設されるらしい
3月に吹雪のような 雪と風になりましたが
熱心な たくさんの親子に参加いただき・・
来月もうかがうことになりました
私たちで 役にたてればとおもいます
65歳以上がほとんどいなく 若い住民が主
新しい街だからこそと 街つくりに取り組んである
街ごとにある地域の課題
(八女の山間部 矢部は45%高齢率だったなあ・・)
学校も公民館もキレイな施設
となりには モンテソーリ教育の園も開設されるらしい
3月に吹雪のような 雪と風になりましたが
熱心な たくさんの親子に参加いただき・・
来月もうかがうことになりました
私たちで 役にたてればとおもいます
2010年03月10日
50分のために150分!
Check
先週も 今週も
私の スタジオ親子クラスに
南区から こられたママ達
レッスン50分のために150分
いや もっとかかったかもしれない
必要としていただいてる・・・
「名古屋から引っ越してきたばかりで
楽しみにしてきました 」
「家にずっと 子どもといると・・・」
親子クラス終了後 みなさんお話されてる
今日は2人のママが
親子レッスンと そのあとのヨガもうけてあった
心をこめておこなった
こういう方々のために スタジオをつくった
いまごろ ゆ~っくり 眠れてあったらいいな
私の スタジオ親子クラスに
南区から こられたママ達
レッスン50分のために150分
いや もっとかかったかもしれない
必要としていただいてる・・・
「名古屋から引っ越してきたばかりで
楽しみにしてきました 」
「家にずっと 子どもといると・・・」
親子クラス終了後 みなさんお話されてる
今日は2人のママが
親子レッスンと そのあとのヨガもうけてあった
心をこめておこなった
こういう方々のために スタジオをつくった
いまごろ ゆ~っくり 眠れてあったらいいな

2010年03月05日
西区愛宕の親子講座
Check

ノリノリのいい親子さん達

西新から愛宕、糸島西に移動しながら、
引っ越しした私には故郷気分
もともと 転校した先で
友達とはなれしょげているうちの子

また 周りを見ると 転入の方ばかり
だったら、親子ともに
知り合いできたらいいなとはじめたのが
親子 キッズClass数がふえたきっかけ
そして今回の愛宕のように、短回講座から定期Classに、
また そのメンバーさんから MIKIファニットのサポートスタッフ や
養成も でて いまインストラクターで活躍のかたも・・・
ご縁て、不思議です

タグ :親子 ファニット
2010年02月22日
2010年02月06日
福岡市片江 親子講座
Check

たくさんの来館
熱気あふれる講座に
元気いっぱいの様子
前日も別の場所のおやこ講座
こちらは
少しケア必要なこどもさんを、
保健師、臨床心理士、保育士、など
いろんな方が
たくさん関わる中 おこなってるが
入園にともない最後のお友達
・・・・ いろいろ感慨深い
タグ :親子 ファニット
2010年02月02日
今日の親子ちゃん
Check

いつも遊びに来られてる 九州大学院の綾先生が
今日はこれないから
みんなで写真を撮って送ろうと思ってたのに
「あ・・・」 みんな帰った後だあ・・
帰るお友達を 数人よびとめて パチリ

今日は
ねねちゃん 弟くんの出産後 復帰
babyクラスから 1歳クラスへのお友達
はじめての体験も そして
私がたまたま会えてなかったお友達も
なんだかみんなに会えてほんとうに幸せです
今は 3歳エンジェルクラスの時間
糸島クラスは 夕方からだし 全部のお友達に会いたいな
mixiでは 小笹クラスの ママからメッセージもらいました
ママもすごく頑張ってらっしゃる様子に

土曜親子クラスのお友達のママも 立ち寄っていただき
「必ずイオンにくると 子どもがここを通るというので・・
わたし保健所での 先生のアラフォーママ講座も受講しましたよ

うれしい限りです クラスの子ども達 ママ達
(ママにかわいいは失礼かもしれないけど 本当にキュートなママが多い)
かっわいくて仕方ない
と いっつもスタッフで話になります
いい仕事させてもらっています!
2010年01月23日
城南区 産後ケアと 親子リトミック
Check
福岡市七隈で 産後ケアと親子リトミック体操
産後 なかなか自分のために運動する機会少ない年代
実は女性はこの年代が一番健康度が下がる
運動のきっかけになったらいいなとおもう
保健師さんがマットも一枚ずつ用意いただき
楽しんできました
せっかくのマット あえてのマットにして
(通常途中で片づけるのですが) そのまま運動遊びに
ゲームに利用しちゃおう 最後にまた利用
やっぱり これもいいなあ。。。
子ども達の反応見ながら
新たなプログラムが頭にうかぶ
たのしいな
産後 なかなか自分のために運動する機会少ない年代
実は女性はこの年代が一番健康度が下がる
運動のきっかけになったらいいなとおもう
保健師さんがマットも一枚ずつ用意いただき
楽しんできました
せっかくのマット あえてのマットにして
(通常途中で片づけるのですが) そのまま運動遊びに
ゲームに利用しちゃおう 最後にまた利用
やっぱり これもいいなあ。。。
子ども達の反応見ながら
新たなプログラムが頭にうかぶ
たのしいな