2011年04月13日
なぜ 保育士を選んだの?
Check

自分の気持ちが戻れる場所って必要だと思います
「なぜ保育士になったの?」
気持ちが折れそうになることってあると思うのです
そんな時に私の研修が何か役にたてたらいいなと思います
城南区田島保育園研修
昨年に引き続きよんでいただきました
保育の勤務終了直後に、研修会、貴重な時間です。
まだ新学期はじまったばかりで
小さなクラスは泣きっぱなし

・簡単からだつくり
・ピアノ使ったリトミック体操
・0歳、1から3歳、3から5歳についての運動遊び
・リズム遊び など
事前にいただいた内容リクエストにできるだけ応えられるように
わたし達もおこないましたが
実技アレンジコーナーでは、先生方のいいアイデアもどんどんでて、
さすがだな~っと。
現場の先生の持ってらっしゃる力は、すばらしいです
子どもの発育発達、状況の把握も、やはり現場にはかないません
私の役目は、先生方のもってらっしゃる力を引き出し、
ブラッシュアップをバックアップすること
今日からの保育にむかい、なにかヒントになれば有り難いです

新しいプログラム <ファニットリズム>の
ご紹介もしました
・とにかく楽しい!だから つい動いちゃう
・特別な道具がなくともできる
・ママも、先生もすぐ子どもと楽しめる
・リズムに合わせた体力向上プログラム
現場先生方の様子に 手ごたえを感じました
またまた弊社のプチ自慢

MIKIファニットスタッフは、
ピアノも全員ひけます
私以外 笑
(昨日発見したんで自慢させていただきました)
私のようにピアノ弾けない方も、
ご安心ください

運動にぴったりあうアレンジで、曲をCDにしていく予定です
独りよがりのプログラムにならないように 大学教授や県の科学トレーニング研究の友人
現場の先生方との研究会、音楽の専門家など 意見いただきできたプログラム
子どもの体力要素を全部分解して網羅してる自信作
田島保育園の先生方の様子拝見しながら、やはりこれはいいと確信
私自身が、がんばれる原点に戻れました
さあ、本日より新しい職場 西日本短大保育科の授業にいってきます!
目のキラキラ輝く人たちに会うのは楽しいものです
講師業 あとは近畿大学保育科
(2月の佐賀女子短大保育科の集中講座担当のDVDも届き、
授業に活かしていきたいと思います)
看護系は福岡看護と佐賀市医師会立看護専門学校 と
どちらも人と接する仕事の方
「なぜこの仕事を選んだか」振りかえられる ちょっとした時間になるよう
心こめて、行ってきます!
Posted by ミキファニット ケセラみき at 07:23│Comments(0)