2009年11月11日
一歳児ができること
Check
早朝より、ず〜っと頭の中 うずまきます。
一歳は 幅が大きい。
ベビーちゃんの一年も、もちろん発育発達 幅広いが、、
立てるようになってから、二歳までのこの一年という期間
ベビー時代のに比べると 運動機能について書かれている書籍などは、ぐんとへる
また中には、一歳代とこの一年を ひとくくりにされているものが多いようだ 。
となると、、こんなこともある
(実際悩んでいるママから質問うけた)
「本にかいてある一歳の動きが、まだできない。
うちのこ大丈夫?でしょうか。理解も遅いのかしらと、、」
見れば、まだまだ一歳前半のお子さんでした
(二歳はある程度 日本語が通じるようになるが)
一歳前半にこうしてみようは無理
それがなんとなく伝わるのは、やはり一歳代でも、二歳近くになってから、、
自分がラッキーだなとおもうのは
スタジオを自分でもった事で (よそではできない)
0歳1歳2歳3歳と、年代を細分化したClassつくりができた事。
おかげで 各年代ごとの発育発達と運動機能が把握でき、
私自身、かなり勉強になっている
いま私は
これらをしっかり まとめていこうとしてる
運動機能向上のプログラム
フィードバック
親子関係のかかわり方 ・・など
最終的に ママ達の不安の種を少し解消できれば、、とおもいます
アドバイスいただいてるみなさま
また私に 勉強の機会をあたえてくれている子ども達
ありがとう
一歳は 幅が大きい。
ベビーちゃんの一年も、もちろん発育発達 幅広いが、、
立てるようになってから、二歳までのこの一年という期間
ベビー時代のに比べると 運動機能について書かれている書籍などは、ぐんとへる
また中には、一歳代とこの一年を ひとくくりにされているものが多いようだ 。
となると、、こんなこともある
(実際悩んでいるママから質問うけた)
「本にかいてある一歳の動きが、まだできない。
うちのこ大丈夫?でしょうか。理解も遅いのかしらと、、」
見れば、まだまだ一歳前半のお子さんでした
(二歳はある程度 日本語が通じるようになるが)
一歳前半にこうしてみようは無理
それがなんとなく伝わるのは、やはり一歳代でも、二歳近くになってから、、
自分がラッキーだなとおもうのは
スタジオを自分でもった事で (よそではできない)
0歳1歳2歳3歳と、年代を細分化したClassつくりができた事。
おかげで 各年代ごとの発育発達と運動機能が把握でき、
私自身、かなり勉強になっている
いま私は
これらをしっかり まとめていこうとしてる
運動機能向上のプログラム
フィードバック
親子関係のかかわり方 ・・など
最終的に ママ達の不安の種を少し解消できれば、、とおもいます
アドバイスいただいてるみなさま
また私に 勉強の機会をあたえてくれている子ども達
ありがとう
Posted by ミキファニット ケセラみき at 07:01│Comments(2)
│親子 ファニット
この記事へのコメント
子供たちからも教えてもらってる。
そういう姿勢が嬉しいですね。
そういう姿勢が嬉しいですね。
Posted by ユーアイネットショップ店長うちまる at 2009年11月12日 06:32
はい 今後も気持ち忘れずがんばります
Posted by ケセラ
at 2009年11月12日 07:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。